昨年までは「ちゅーピープール」で行っていたが閉業となった為、今年度は「クワハウス湯の山」で1日里親行事を行いました。 子供達26名・先生9名・LCより14名の合計49名の参加となりました。 この日を心待ちにしてくれていた子供達の元気な姿を見ていると嬉しくてたまりませんでした。 施設は室内プールだけでなく、ウォータースライダーや温泉もあり充実していて、楽しんでくれていました。今年は特に暑さが厳しく炎天下の中での食事ではなく、 涼しい室内で落ち着いてお弁当も食べてもらい、安心して休憩も出来健康面でもとても良かったと思います。 残念な事にプールでの撮影が禁止だったので、その様子を残す事が出来ませんでした。 最後の挨拶時に子供代表の男子からのお礼で 「次回も楽しみにしています! 是非お願いします。」と強くお願いをされました。 子供達の夏の最大の行事になっており、期待度200%を感じました。
今年度初めてのライオンズクェストワークショップが、大野中学校で開かれました。15名の先生方に加えて、セミナー講師の勉強中の方も1名参加されました。 1日という長い時間でのプログラムでしたが、皆さん熱心に意見を出し合われていました。「今の自分が子供と向き合う」という言葉を聞いた時、私は心に突きささりました。 だからこそ!!このクェストはとても重要で、今出会えている事に感謝したと同時に、先生方もライフスキルを身につけようと積極的な度や表情をされているように強く見えました。 身近なSNSへの投稿を題材にされ、1つ1つ答えのない意見交換がされ、先生方も1つでも多くの宝物を手に入れられたのではないでしょうか。2学期から実行します!取り入れます!!! という明るい声を聞かせて頂きました。これからも1人でも多くの子供の未来を明るくする為、ライオンでクェストワークショップは 必要だと心から思います。
8月5日、阿品台中学校にて、先生方を対象とした「ライオンズ・クエスト体験セミナー」を実施しました。2時間半のプログラムには約30名の先生にご参加いただき、子どもたちのライフスキルを育てることの大切さや、その実践方法を体験形式で学んでいただきました。今回は本番のワークショップに向けた導入編という位置づけでしたが、皆さんとても熱心に取り組んでくださり、会場は終始あたたかい雰囲気に包まれていました。今後も、地域や学校現場と協力しながら、こうした活動を広げていきたいと思います。
今年度の青少年健全育成事業のスタートは、大野西小学校での全教員によるライオンズクエスト体験セミナーでした。学校教育目標を実現する為に、このプログラムを是非とも有効活用されたいとのご要望でした。
今回のセミナーは、セミナー講師も見学したクラブメンバーも総体的に高評価でありこのアクティビティは役に立っていると改めて感じました。
学校だけでなく日常生活でも非常に感じられますコミュニケーション能力不足でありライフスキル の問題解決策としてライオンズクエストプログラムがあります。
今後もライオンズクエストプログラムを推進して参ります。
今年も昨年に続き、「626国際麻薬乱用撲滅デー」にあわせて「ダメ。ゼッタイ。」の薬物乱用防止普及活動として「626ヤング街頭キャンペーン」が行われ、ライオンズクラブとして参加致しました。 この活動は、現在30才未満による大麻を中心とした薬物乱用者の急増状況において青少年 による活動は大変意義があると思います。また最近新たな危機となりそうなのが、欧米で汚染が広がる合成麻薬「フェンタニル」です。 だからこそ、青少年による薬物乱用者が増加する中で青少年によるこの活動をもっと推進する必要があるのではないでしょうか。
今年で43回目となる大野みんなのまつりが、途中雨の降る時もありましたが大変盛大に行われました。 今回は、今までで最も内容盛りだくさんなアクティビティでした。まず特筆すべきは、そもそも防災教育として始めた稲叢の火」の紙芝居が大盛況で用意した200個のお菓子は随分時間を残して無くなる程でした。それは体調が万全ではないにもかかわらず率先して努めて頂いた弁士L二神と期待の後継者L渡邊(裕)のおかげでした。 そしてこれからの資金獲得事業をより推進する急新たに防災活動に応用できるドローン体験を防災士の専門の人に行ってもらいました。また、小児ガン支援のレモネードスタンドやバージョンアップしたヨーヨー釣りやくじ引きなどが参加し全員のチームワークのカですべてのアクティビティは成し遂げられたと思います。
2025年6月11日廿日市市宮島コーラルホテル第1521回例会にて新会員L齊藤一輝の入会式が行われました。
クラブで一番若い会員となりました。今後の一層のご活躍を期待致します。
今回の献血は、野村病院にて行いました。午前中は野村病院さんのイベントがありにぎわっていましたが、午後からは小雨も降り、 また肌寒く、参加の皆様は本当にご苦労様でした。
各メンバーのお声がけのおかげで何とか人数が確保できました。 廿日市フットボールクラブ様にも多大なる御協力を頂き、日赤からは「この状況下でよく集めて頂けた」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。採血受付者58名。
この度のライオンズクエストワークショップは、今までで初めて校長を代表として中学校全教員の熱望だけあって活発で積極的であり、賑やかで楽しい素晴らしい
アクティビティでした。そして参加された教員には身重の体の方や用務員の方もおられライオンズクエストに期待と意気込みが並々ならないものでした。
これこそが、現在の学校が取り組むべき姿だと確信しました。
ただその一方で、教員問題として未熟な教員と、熟練した教員の格差と年齢格差が浮き彫りになっておりました。因みに、今年の広島県の教員採用試験は全国平均
3.2倍以下の2.7倍で低下の一途をたどっております。 改めて、ライオンズクエストワークショップの推進しに拍車をかけるべきと思います。
今回は、暁雲山立善寺にて法話会を開催致しました。 西正寺 石井智章様を法話会講師としてお招きしました。 講話をいただき感謝申し上げる次第です。 午後からは立善寺住職がかわりに講話をされることになりました。 面白く、皆様も興味深く聴かせていただいたと思います。
廿日市市宮浜グランドホテルにて、大竹ライオンズクラブ、廿日市ライオンズクラブ、宮島口ライオンズクラブとの合同例会を行いました。
廿日市ライオンズクラブ様とは昨年に続き、大竹ライオンズクラブ様とは新型コロナウイルス発生来、久々後の合同例会となりました。
3クラブでの合同例会は初めてで、より懇親が深まりました。
懇親会では、南一誠ステージショーでは音響トラブルもありましたが、さすがプロのステージで、馴染みの曲に大いに盛り上がりました。
2025年1月22日廿日市市宮島コーラルホテル第1512回例会にて新会員L渡邊裕太の入会式が行われました。
スポンサーのL大辺のライオンズの光先導の後を入場。ライオン章が贈呈され、ライオンズの誓いがしっかりと読み上げられました。
今後の一層のご活躍を期待致します。
恒例となりましたゆめタウン廿日市での献血奉仕活動が、真冬の寒さの中で行われました。日本赤十字社のサイトからの予約は結構あったようですが、やはり寒さのせいでしょうか
、採血の人数が伸び悩んだようです。今後は宮島口ライオンズクラブとしての動員数を伸ばしていくことが大事だと思います。
日本赤十字社では献血を随時受けつけておりますので、引き続きご協力をよろしくお願い致します。
https://www.bs.jrc.or.jp/csk/hiroshima/place/
新年1月8日例会前に、観光客が賑わう厳島神社へ祈祷に参拝致しました。
後、山一別館へ場所を替え、理事会、新年例会が行われました。
今年で47回目となる大野少年軟式野球大会が、 秋晴れの下2日間に渡り盛大に行われました。 廿日市市内だけでなく市外からも計18チームが参加され素晴らしい熱戦が繰り広げられました。
特筆すべき事は、全チームが掲げるスローガンを見るとすべてが野球を通じて学ぶべき事であり青少年健全育成に非常に役立つアクティビティであると再認識しました。ただその一方で今後危惧されるのは「子供達が
「野球が好きでやりたいと思っているのに、それを反対する親が増えて各チームのメンバーが減少していますと今大会運営の代表者がおっしゃる事でした。
今後、何か有効な対策が必要だと思われます。
廿日市市光明寺において、法話会を開催致しました。 この度は、真言宗正覚院の菅梅弘順住職を法話講師としてお招きしました。高野山のお話や宗派の作法の違いなど有意義な講話を頂き、感謝申し上げる次第です。
午後からは多数の方から色々なご質問がありました。それに光明寺渡邊住職も加わり、お二人の掛け合いでのはなしが面白く、皆様も興味深く聴かせていただいたと思います。合掌
恒例となりましたゆめタウン廿日市での献血奉仕活動が、秋晴れの下多数のメンバー参加者により開催されました。連休最終日ということもあり、献血者が少ないのではないかと危惧されましたが、最終的には採血者は目標より上回ったので安堵の色を隠せません。たくさんの方のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今回は、残念ながら生憎の雨の為に施設内での アクティビティとなりました。 まず、施設長による洗心園の現状や日本の高齢化 「状況の説明をして頂きました。そして本来屋外で行う予定
でしたメインアクティビティの 車椅子散歩を屋内で行いました。次に職員の方が、入居者の約8割が認知症の為 その内容や対応の仕方を説明され、その後施
設内 を隅々まで丁寧に説明して頂き大変勉強しになりました。 最後に、今回から参加生徒9名全員 に学んだ事に ついて何を感じどうしたら良いかなどを発表して頂きました。このような発表は、今後の生徒の高齢者に対する理解や高齢化社会の勉強に非常に役に立
つと痛感 しました。そして次回は、もっと参加人数を増やすべき アクティビティと確信しました。
毎年7月に清掃アクティビティを行っておりましたが、酷暑夏での作業をさけ、10月第1例会後に行いました。
10月なのに炎天下の残暑のきつい中での作業となりましたが、無事終了してきれいになりました。。
広島紅葉カントリークラブ主催の声掛けのもと、多数のライオンズクラブメンバーを中心に盲導犬普及促進活動本通りパレードをおこないました。まだまだ残暑が厳しい日の廿日市漁民の森づくりとのダブルヘッダーでした。皆様お疲れ様でした。
広島西部ロハスの会主催の毎年10月に植林を行う廿日市漁民の森づくりに廿日市ライオンズクラブの方と共に参加致しました。
今回は、さいきせせらぎ園での敬老の日イベントにもみじ饅頭とチチヤスヨーグルトを持参いたしました。以前からの大野楽団が残念ながら参加できないとのことで新井幹事と施設長に目録を持参いたしました。
今年度3校目となりますライオンズクエスト体験セミナーを実施しました。教員19名に対し、ライオンズクエスト認定講師は横田秀策氏でした。前回同様随所に専門的知識(アドラー心理学など)を引用され、より高度なセミナーで先生方には好評でした。
そして今回特筆すべきは、岡山県総社市、福山市、広島市の他クラブからも見学に来て頂きとても有意義なアクティビティとなりました。
今後のライオンズクエストプログラム普及活動の裾野を広げる始まりにもなったと思います。
廿日市市の児童養護施設の生徒及び、施設職員の方を廿日市市のちゅーピープールへ招待し、懇親を深めました。
今年は記録的な猛暑が続く中、当日も晴天で、朝から気温30度を超え、最高35度を記録する暑さとなりました。
施設職員の方によると毎年生徒達がプールで遊べるこの行事を楽しみにしていたとのことで、残念ですが、今夏でちゅーピープールは営業を終了し、この形での行事では最後となります。
別の形でのアクティビティを検討して参ります。
また生徒さん達の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げ、またお会いできる日を楽しみにしております。
教員11名に対してライオンズクエスト認定講師の寺西勉氏によるライオンズクエストプログラムの手解き体験セミナーを実施しました。今年度2校目となります。本来は、教員だけで行うライオンズクエストセミナーですが、急遽クラブメンバー2名も参加するセミナーとなりました。 来年、ライオンズクエストプログラムのワークショップ 「基本編」を実施する予定です。 今回の講師は、明るくて丁寧でわかりやすい講師でした。私が今までライオンズクエストに関わって初めて広島市立亀崎小学校で実際し、「いじめ」が起きているクラスで授業をされた最高の講師です。
今回も前回同様に参加者全員のモチベーションが上がりました。その結果、相乗効果としてライオンズメンバーのモチベーションが上がる事が衰退化しております今後のライオンズクラブの活性化、発展化に繋がると思われます。
足掛け63年、記念すべき1500回目の例会を廿日市市宮島コーラルホテルで開催いたしました。
会長L佐々木高範が当宮島口ライオンズクラブの今までのあゆみのプロジェクター用に資料を作成し、幹事L新井秀明が追って詳しく解説。
懐かしい写真が出て盛り上がり、また、昔のことをあまり知らない会員にはとても興味深い話の連続でした。
2000回例会は21年後です。ありがとうございました。
コロナ禍により中断しておりましたライオンズクエストプログラムの普及活動が再開されました。今回からは、今後の新しい取り組み方としてまず導入として体験セミナーを行い、次に本格的なワークショップを行うというものです。 今回は、コロナ禍前以上に学校全体(校長を含む)としてモチベーションは上がり高評価を頂きました。 現在学校現場・環境はかなり変化しており益々問題は複雑・深刻化しております。 改めてこの問題の有効な解決策としてライフスキル教育であるライオンズクエストプログラムの普及活動は必要不可欠です。
教員11名に対してライオンズクエスト認定講師の横田秀策氏によるライオンズクエストプログラムの手解きの体験セミナーを実施しました。 来年、ライオンズクエストプログラムのワークショップ 「基本編」を実施する予定です。 本来、ライオンズクエストプログラムの内容は、小学生用や中学生用など一律で作られていますが、その内容、説明の仕方が講師によって多少違いがあるのは非常に興味深かったです。今回の講師は専門的な教育論(ジョン・デューイの教育思想)を引用されましたが現場の先生がほとんど知らないというのは驚きでした。
ライオンズクラブの新年度(2024~2025年)がスタートして第1回目の例会を開催いたしました。
新会長L佐々木高範が前会長L安井一壮よりチャーターを引継ぎました。
新五役は
会長 L佐々木高範
幹事 L新井秀明
会計 L西川なおみ
ライオンテーマ L山下浩昭
テールツイスター L齊藤守
です。
よろしくお願い致します。
〒739-0411
広島県廿日市市宮島口1-12-12-202